2011年02月03日
我が家の節分
くじらロード商店街、道をはさんで当店の前、持ち帰り寿司の専門店<茶月>さんは、開店からお客さんで、忙しそうです。
我が家の節分は、玄関に豆がら・柊・鰯の頭を飾ります。
今年の鰯は真鰯。人面魚の様に凄みのある顔だちの鰯です。
降りかかる厄を追い払うには充分の迫力です。
2011年01月28日
本物のバレンタイン
花き業界のバレンタインデーのキャッチコピーです。
本来のバレンタインデーの姿である“男女がお互いにLOVEを伝えあう“という美しく温かいコミュニケーションを花き業界がフラワーバレンタインギフトを通じてお手伝・・・。(フラワーバレンタイン
ホームページより)
バレンタインデーはチョコレートを贈る日と思っている人のが多いこの国。
私の店は正統派、本物志向のお客様が多いのでバレンタインデーにはお花をと、ご来店下さる方は毎年いらっしゃいますが、女性のチョコレートのパワーにはおよびません。
しかし、私、近年この国のバレンタインデーは、おいしいチョコレート、普段手に入らないチョコレートを買う日に替わってきているような気がしています。
この機会に「バレンタインデー」を考えてみませんか!
2011年01月27日
年賀ハガキの当選番号
今年は1枚だけ4等に当選でした。
娘にメールで当選番号を知らせたら、しばらくして8364ならあったのに・・・

2011年01月22日
2011年01月16日
16日はやぶ入り
江戸時代1月16日は奉公人にとっては1年に一度の休日。
主人は、奉公人に新しい着物に着替えさせ、お小遣いを持たせて里帰りをさせたと言います。
女中さんたちの中には芝居見物に行く人も。
私のお店も昨日に引き続き午前中は少し忙しかったかな?
仕事のある私は、せめて気分だけでもと折り紙を折って楽しんでいます。
今年のカレンダーの表紙がイメージに合ったので折ってみました。
連獅子に見えますでしょうか!
2011年01月15日
小正月
今年は土曜日なので各地でいろいろな行事が行われていることでしょう。
15日が成人の日で休日の時は地方の小正月の話題も頻繁にニュースで流れていましたが・・・。
私は15日に小豆粥を炊く。
ふるさとの実家では小豆粥を炊く時、竹筒を入れ、炊き上がった時、筒の中に入ったあづきの数で今年の稲作のさくがらを占っていた。
母は、竹筒に田んぼの番地を彫って入れ、1本ずつ丁寧に器にあけ、時にはため息をつきながら小豆の数を数えていた。
子供の私たちは、自分の名前を彫り学年末の通信簿の5の数を・・・。
豊かな自然は時に残酷なこともある。小豆粥も稲作文化の中で生きる生活の知恵かと、炊きたての小豆粥をすすった。
2011年01月14日
花とみどりのギフト券
今日、テレビのニュースで報道があったらしく、花とみどりのギフト券に関し、問い合わせが相次いでいます。
券の右下に有効期限が記載されているものは有効期限内であればお使いいただけます。
写真ポスターに載っている4種の券については、法律にもと付く払い戻しは平成23年1月14日で終了です。がしかし、昨日発行元より写真のポスターが送付されてきました。
更なる救済処置と思われます。
まだ、お手元に(旧・花とみどりのギフト券)をお持ちの方は早めにお問い合わせ下さい。
これも手続き終了が2011年5月31日(当日消印有効)とあります。書類の取り寄せ、送付まで少し時間がかかります。くどいようですがお問い合わせはお早めにお願いいたします。
今日も数名の方は該当ギフト券をお持ちでした。
お問い合わせは「旧花とみどりのギフト券」専用ダイヤル0120-663-779携帯電話をご利用の方は0570-027-878(有料)平日9:00~17:30
タグ :花とみどりのギフト券
2011年01月11日
鏡開き
(十勝のゆであずき)の缶詰に出会ってからぜんざい作りはとても簡単になりました。
私はレシピに関係なく自分好みに1:1。お鍋に餡を入れ、缶でお水をはかり火にかける。
煮立ってきたところであくを丁寧にすくって出来上がり。
お餅を軽くオーブントースターで焼いて、熱々のお鍋に入れ少し置いておくだけ。
簡単にぜんざいを作ることが出来るので、甘いものと言うよりは疲れて小豆が食べたくなった時一人で楽しむことも。
2011年01月09日
成人式
無事、成人式を迎えられたみなさんおめでとうございます。
成人の日が、1月15日から1月の第2日曜日の翌日月曜日に変更され、3連休となって久しい。
連休になってからは、成人式を意識するのは関係者だけになったような気がする・・・。
2011年01月07日
七草粥
七草粥は食べましたか?
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけなざ、すずな、すずしろ。・・・これぞ七草。
韻で覚えていても、いざ、本物(植物)を眺めてみると・・・。
写真は韻の順番には並んでいません。
2011年01月05日
近所の消防署の電話番号
今日午後2時のニュースで東京消防庁の119番の不具合の報道。
緊急の場合は近所の消防署へ電話をと言うアナウンサーの声。
さて、私一応防火・防災管理者の講習済みなのですが・・・。
歩いて3分ほどのところに在る出張所、昭島消防署の電話番号は記憶していませんでした。
まず、一昨年配布された昭島市市民便利帳を見ましたが見つからず、
電話帳もあわてているせいでしょう見つけることが出来ません、
結局、昭島消防署で検索しページの下部に3箇所の所在地と電話番号を確認しました。
当たり前のことがいざ出来なくなった時の対処法、リスク管理と言えば大げさですが、
考えておかなければいけない事ですね。
2011年01月04日
2011年01月02日
2日のお節
2日の朝は、少なくなったお節をオードブル皿に盛り付けする。
彩りの良いお節はオードブル皿と相性がいい。
もう30年以上続く我が家のお正月。
2011年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
今年のお節は、お正月用の花束の中から、枝を少し採って盛り付けた。
お屠蘇器は折り鶴でアレンジ。
ふだん使いの食器で、お正月を演出してみた。
2010年12月31日
2010年12月30日
迎春アレンジメント
私の店は活け花風が得意。
写真は秋田県の根引き松を主に菊、千両、カスミ草、塗り雲竜柳。
2010年12月29日
2010年12月27日
正月飾り


正月飾りの原形、輪飾り。
最近では、ホッチキスで止めたものがほとんどですが、私の店では昔のまま、水引を使っている。
人形と呼ばれるこの白タレを針で止める行為は抵抗がある。
コストパフォーマンスを考えると大変だが、とりあえず自力で伝統を守っている。
昨年秋、冷泉家の展覧会のお正月の写真、お蔵のお飾りは同じ作り。
自分自身のこだわりに安堵とともにちょっぴり背筋が伸びた。
2010年12月24日
花とみどりのギフト券
読売新聞にも記事として載っているのでしょうか?
2010年11月1日~2011年1月14日、この期間に払い戻しを実施しているのは、写真のポスター内の券です。ギフト券の右下に有効期限の付いているものは有効期限までにお使い下さい。
詳しくは、0120-663-779 携帯電話の方は0570-027-878(有料)9:00~17:30年末年始を除く までお問い合わせ下さい。