2019年07月12日
お盆用品が揃いました。
お盆用品が揃いました。
みそはぎ、笹、蓮の葉、炮烙、法蓮花など、レアな用品も揃っています。
毎年やっと見つけた‼️っとご来店くださるかたがいます。
#メグミ生花店 #東中神 #東中神駅 # くじらロード商店街 #お盆 #蓮の花 #蓮の葉 #炮烙
みそはぎ、笹、蓮の葉、炮烙、法蓮花など、レアな用品も揃っています。
毎年やっと見つけた‼️っとご来店くださるかたがいます。
#メグミ生花店 #東中神 #東中神駅 # くじらロード商店街 #お盆 #蓮の花 #蓮の葉 #炮烙

2018年03月20日
2018年03月03日
2018年02月05日
GODIVAさんに勇気を頂いて❗
《贈って喜ばれる花》
創業以来の私どもメグミ生花店の理念。

写真の企画は20数年前から数年続けていました。
しかし、花き業界でフラワーバレンタインを提唱しましたので、ここ数年お休みしていたものです。
少しかたちをかえ復活させます。
2月1日、「GODIVA」さんの日本経済新聞掲載広告に勇気付けられました‼️
贈る幸せ、贈られる幸せを双方に感じて欲しい✨
思いは同じだと。
創業以来の私どもメグミ生花店の理念。

写真の企画は20数年前から数年続けていました。
しかし、花き業界でフラワーバレンタインを提唱しましたので、ここ数年お休みしていたものです。
少しかたちをかえ復活させます。
2月1日、「GODIVA」さんの日本経済新聞掲載広告に勇気付けられました‼️
贈る幸せ、贈られる幸せを双方に感じて欲しい✨
思いは同じだと。
2018年02月05日
2016年09月24日
くじらロードの日イベントに参加しませんか!
2016年9月24日、青梅線・東中神駅南口、くじらロード商店街でイベントが始まります。
くじらロードの日、フリーマーケット、スーパーボールすくい。など。
スーパーボールすくいの参加券有ります。
参加券の無い方は、メグミ生花店によってね♪
花かっぱが待っていますよ。
くじらロードの日、フリーマーケット、スーパーボールすくい。など。
スーパーボールすくいの参加券有ります。
参加券の無い方は、メグミ生花店によってね♪
花かっぱが待っていますよ。

2015年01月06日
機関車
青梅線は、鉄道ファンには楽しい駅、沿線です。
今日は、電車待ちの間に機関車が通過していきました。

通過していく途中に、煙をはくおまけまで。

東中神駅で、このような、レトロな雰囲気で写真撮影ができるのも後少し。
良いタイミングに感謝です。
今日は、電車待ちの間に機関車が通過していきました。

通過していく途中に、煙をはくおまけまで。

東中神駅で、このような、レトロな雰囲気で写真撮影ができるのも後少し。
良いタイミングに感謝です。
2014年12月11日
東中神駅前、クジラのイルミネーション
東中神駅前のイルミネーションが可愛いですよ!

東中神駅前のイルミネーションは 40年ほど前から 毎年飾られています。
今では、何処でも当たり前になり、 どんどん にぎやかで、はでな飾り付けになってきていますよね。
しかし、東中神駅前南口のクジラのイルミネーションは、素朴で、とても愛らしいですよ。
商店街では、年末感謝祭も実施中です。
是非、ご覧下さいね♪

東中神駅前のイルミネーションは 40年ほど前から 毎年飾られています。
今では、何処でも当たり前になり、 どんどん にぎやかで、はでな飾り付けになってきていますよね。
しかし、東中神駅前南口のクジラのイルミネーションは、素朴で、とても愛らしいですよ。
商店街では、年末感謝祭も実施中です。
是非、ご覧下さいね♪
2014年12月07日
花とみどりのギフト券
お手持ちの 「花とみどりのギフト券」をお確かめ下さい。

有効期限が2014年12月31日のギフト券は期日を過ぎますとお取り扱いが出来ません。
お手持ちのギフト券をお確かめの上お使い下さい。

有効期限が2014年12月31日のギフト券は期日を過ぎますとお取り扱いが出来ません。
お手持ちのギフト券をお確かめの上お使い下さい。
2014年11月24日
2014年11月14日
2014年06月13日
2014年06月05日
はなかっぱの鉢「梅花うつぎ」
今日のお花は梅花うつぎ。

別名 卯の花
梅の花に似たうつぎ(茎の中心が空洞の意味)
原産地は日本
卯つ花の 匂う垣根に におう垣根に ホトトギスはやも きなきて しのびねもらす 夏は来ぬ
夏は来ぬに歌われているお花です。

別名 卯の花
梅の花に似たうつぎ(茎の中心が空洞の意味)
原産地は日本
卯つ花の 匂う垣根に におう垣根に ホトトギスはやも きなきて しのびねもらす 夏は来ぬ
夏は来ぬに歌われているお花です。
2014年05月31日
2014年05月29日
2014年05月29日
2014年05月29日
2013年08月22日
アキシマクジラに会いに
アキシマクジラに会いに群馬県立自然史博物館へ。
群馬県立自然史博物館第43回企画展
「甦れ! カミツキマッコウ古代ゾウ」
関東に眠る太古の生きものたち

市報で開催を知り、20日のお休みを利用して行ってきました。
近年、東中神駅前商店会は通称くじらロード商店会と呼ばれています。
その影響もあるのか、この時期子供たちが質問に訪れることも。
少しでも知識を増やせば、おばさんもおやくにたてるかな・・・?
以前アキシマクジラの化石は国立科学博物館の新宿倉庫?に保管されていると
聞いたことがありましたので、現物を見る事が出来るならとも。
アキシマクジラと呼ばれている化石は、昭和36年8月、
八高線の鉄橋の下付近で当時昭島市内の小学校で
教鞭をとられていた、田島政人先生と
息子さん田島芳夫さん(当時4歳)によって
発見された大型のクジラの化石です。
それからさっそく国立科学博物館の専門家も加わった大規模な発掘作業により、
10m以上の範囲に頭の骨や背骨、助骨、肩甲骨や
上腕骨などの胸びれの骨など、ほぼ全身の骨が埋まっていたそうです。
展示されていたのは、前肢の骨、助骨、稚骨などでした。
企画展の冊子によれば、
≪アキシマクジラが生きていたのは前期更新世紀の頃、
頭の骨や下あごの骨の特徴は現在のコクジラによく似ています。
現在、研究者によってアキシマクジラの研究が進められています。
近い将来アキシマクジラがどのようなクジラであったのか明らかになるでしょう。
仮にこれまで知られていない新しい種類であった場合、
生き物のの正式な名前である学名は
論文で報告されることで認められます。
今のところアキシマクジラの学名はまだありません。≫
最後に展示のパネルにはどんな学名が付くのか楽しみですね。と結んでありました。
国立科学博物館で会える日が来るのを楽しみにしています。
参考・引用資料
群馬県立自然史博物館
第43回企画展 小冊子
群馬県立自然史博物館第43回企画展
「甦れ! カミツキマッコウ古代ゾウ」
関東に眠る太古の生きものたち

市報で開催を知り、20日のお休みを利用して行ってきました。
近年、東中神駅前商店会は通称くじらロード商店会と呼ばれています。
その影響もあるのか、この時期子供たちが質問に訪れることも。
少しでも知識を増やせば、おばさんもおやくにたてるかな・・・?
以前アキシマクジラの化石は国立科学博物館の新宿倉庫?に保管されていると
聞いたことがありましたので、現物を見る事が出来るならとも。
アキシマクジラと呼ばれている化石は、昭和36年8月、
八高線の鉄橋の下付近で当時昭島市内の小学校で
教鞭をとられていた、田島政人先生と
息子さん田島芳夫さん(当時4歳)によって
発見された大型のクジラの化石です。
それからさっそく国立科学博物館の専門家も加わった大規模な発掘作業により、
10m以上の範囲に頭の骨や背骨、助骨、肩甲骨や
上腕骨などの胸びれの骨など、ほぼ全身の骨が埋まっていたそうです。
展示されていたのは、前肢の骨、助骨、稚骨などでした。
企画展の冊子によれば、
≪アキシマクジラが生きていたのは前期更新世紀の頃、
頭の骨や下あごの骨の特徴は現在のコクジラによく似ています。
現在、研究者によってアキシマクジラの研究が進められています。
近い将来アキシマクジラがどのようなクジラであったのか明らかになるでしょう。
仮にこれまで知られていない新しい種類であった場合、
生き物のの正式な名前である学名は
論文で報告されることで認められます。
今のところアキシマクジラの学名はまだありません。≫
最後に展示のパネルにはどんな学名が付くのか楽しみですね。と結んでありました。
国立科学博物館で会える日が来るのを楽しみにしています。
参考・引用資料
群馬県立自然史博物館
第43回企画展 小冊子
2013年02月22日
ライオンと猫
こんなことしていいの?と言う光景の出会いました。
銀座三越のライオンに猫を乗せて写真を撮っていました。

ほんの一瞬の出来事かどうか・・・。
私が通りかかった時は子猫をバックに入れ、親猫と思われる大きい猫を下す瞬間でした。
今日2月22日は猫の日とか。
銀座三越・ライオン・猫で検索するといっぱい出てくるかもしれませんね。
銀座三越のライオンに猫を乗せて写真を撮っていました。

ほんの一瞬の出来事かどうか・・・。
私が通りかかった時は子猫をバックに入れ、親猫と思われる大きい猫を下す瞬間でした。
今日2月22日は猫の日とか。
銀座三越・ライオン・猫で検索するといっぱい出てくるかもしれませんね。
2010年07月23日
記憶の中の風景
人は記憶の中にある何かに出会うと足を止めるようだ。
いま、商店会で開催されている
第2回街中回廊写真展
「歴史を運んだ道 鉄道・街道・渡し」
主催:くじらロード商店会・東中神商店会
協力:多摩信用金庫昭島支店・財団法人たましん地域文化財団
時代考証/資料提供:財団法人地域文化財団・三村章氏

写真は今日の駅前広場ですが、
当店に展示されている1枚は昭和43年の東中神駅前広場風景。
買い物途中、帰宅時の方々が懐かしそうに足を止めてご覧になって行く。
私も所用で外出した折少し見て廻った。
鉄道ファンの方なら胸踊る一枚では、と感じる写真も数多くあった。
この写真展は、平成22年7月16日から25日まで開催されています。
いま、商店会で開催されている
第2回街中回廊写真展
「歴史を運んだ道 鉄道・街道・渡し」
主催:くじらロード商店会・東中神商店会
協力:多摩信用金庫昭島支店・財団法人たましん地域文化財団
時代考証/資料提供:財団法人地域文化財団・三村章氏

写真は今日の駅前広場ですが、
当店に展示されている1枚は昭和43年の東中神駅前広場風景。
買い物途中、帰宅時の方々が懐かしそうに足を止めてご覧になって行く。
私も所用で外出した折少し見て廻った。
鉄道ファンの方なら胸踊る一枚では、と感じる写真も数多くあった。
この写真展は、平成22年7月16日から25日まで開催されています。