2018年02月11日
今年のバレンタインデー
臨時にできたチョコレートケースの前のたくさんの女性を見ては本来なら女性はいただく立場なんだけど!と。
日経新聞に掲載されたGODIVAさんの広告に賛同する一人です。
現在の場景等を見ているといつも思い出す。
一つは今は亡き、京都大学高坂先生の講演会でのお言葉。
「土台の無い日本」
そして、8年ほど前、花き業界で始まったフラワーバレンタインに寄せて書いたバレンタインデーでの私のエピソード。
**************
今となっては遠い昔、企業勤めの頃のこと。
私より3歳くらい下の新入男性社員の一人が2月15日の朝、なんだか不機嫌そうに言っていた。
「同期の〇〇課の友人は昨日チョコレートを同じ課の女性社員からたくさん頂いたと言っていたのに、僕は1つも無い。うちの課は大勢女性がいるのに・・・・。」
そこで一言、バレンタインデーとはどのような日か知ってる?・・・
この課にはいないと思う。お菓子業界の宣伝ストーリーにのる人は・・・と。
しかし、次の年入社した女子社員は、独身男性社員にチョコレートを配っていた。
ジェネレーションギャップというのか、価値観が違うと感じた瞬間だ。
あれから30数年。
やっと始まった本物のバレンタインをはじめようキャンペーン。
花き業界に身をおく一人として大切に育てたいと思う。
****************
世界中からおいしいチョコレートが集まるこの時期自分のためにと買い求める人もいるでしょう。
しかし、40年近くですっかり根付いてしまった習慣はなかなか自らの意思で実行することは難しい。
それが多くの女性の本音だと思うのは私だけでしょうか。
本来のスタールであるフラワーバレンタインも根付くにはまだまだ時間がかかりそうです。
だから今年は20年前に企画した募金を再開します。
世界には今日、明日、食べるものがなければ命さえ危ぶまれる子供たちがいます。
贈ることのできる幸せを今一度かみしめながら。

日経新聞に掲載されたGODIVAさんの広告に賛同する一人です。
現在の場景等を見ているといつも思い出す。
一つは今は亡き、京都大学高坂先生の講演会でのお言葉。
「土台の無い日本」
そして、8年ほど前、花き業界で始まったフラワーバレンタインに寄せて書いたバレンタインデーでの私のエピソード。
**************
今となっては遠い昔、企業勤めの頃のこと。
私より3歳くらい下の新入男性社員の一人が2月15日の朝、なんだか不機嫌そうに言っていた。
「同期の〇〇課の友人は昨日チョコレートを同じ課の女性社員からたくさん頂いたと言っていたのに、僕は1つも無い。うちの課は大勢女性がいるのに・・・・。」
そこで一言、バレンタインデーとはどのような日か知ってる?・・・
この課にはいないと思う。お菓子業界の宣伝ストーリーにのる人は・・・と。
しかし、次の年入社した女子社員は、独身男性社員にチョコレートを配っていた。
ジェネレーションギャップというのか、価値観が違うと感じた瞬間だ。
あれから30数年。
やっと始まった本物のバレンタインをはじめようキャンペーン。
花き業界に身をおく一人として大切に育てたいと思う。
****************
世界中からおいしいチョコレートが集まるこの時期自分のためにと買い求める人もいるでしょう。
しかし、40年近くですっかり根付いてしまった習慣はなかなか自らの意思で実行することは難しい。
それが多くの女性の本音だと思うのは私だけでしょうか。
本来のスタールであるフラワーバレンタインも根付くにはまだまだ時間がかかりそうです。
だから今年は20年前に企画した募金を再開します。
世界には今日、明日、食べるものがなければ命さえ危ぶまれる子供たちがいます。
贈ることのできる幸せを今一度かみしめながら。
2018年02月05日
GODIVAさんに勇気を頂いて❗
《贈って喜ばれる花》
創業以来の私どもメグミ生花店の理念。

写真の企画は20数年前から数年続けていました。
しかし、花き業界でフラワーバレンタインを提唱しましたので、ここ数年お休みしていたものです。
少しかたちをかえ復活させます。
2月1日、「GODIVA」さんの日本経済新聞掲載広告に勇気付けられました‼️
贈る幸せ、贈られる幸せを双方に感じて欲しい✨
思いは同じだと。
創業以来の私どもメグミ生花店の理念。

写真の企画は20数年前から数年続けていました。
しかし、花き業界でフラワーバレンタインを提唱しましたので、ここ数年お休みしていたものです。
少しかたちをかえ復活させます。
2月1日、「GODIVA」さんの日本経済新聞掲載広告に勇気付けられました‼️
贈る幸せ、贈られる幸せを双方に感じて欲しい✨
思いは同じだと。