2010年07月23日
記憶の中の風景
人は記憶の中にある何かに出会うと足を止めるようだ。
いま、商店会で開催されている
第2回街中回廊写真展
「歴史を運んだ道 鉄道・街道・渡し」
主催:くじらロード商店会・東中神商店会
協力:多摩信用金庫昭島支店・財団法人たましん地域文化財団
時代考証/資料提供:財団法人地域文化財団・三村章氏

写真は今日の駅前広場ですが、
当店に展示されている1枚は昭和43年の東中神駅前広場風景。
買い物途中、帰宅時の方々が懐かしそうに足を止めてご覧になって行く。
私も所用で外出した折少し見て廻った。
鉄道ファンの方なら胸踊る一枚では、と感じる写真も数多くあった。
この写真展は、平成22年7月16日から25日まで開催されています。
いま、商店会で開催されている
第2回街中回廊写真展
「歴史を運んだ道 鉄道・街道・渡し」
主催:くじらロード商店会・東中神商店会
協力:多摩信用金庫昭島支店・財団法人たましん地域文化財団
時代考証/資料提供:財団法人地域文化財団・三村章氏

写真は今日の駅前広場ですが、
当店に展示されている1枚は昭和43年の東中神駅前広場風景。
買い物途中、帰宅時の方々が懐かしそうに足を止めてご覧になって行く。
私も所用で外出した折少し見て廻った。
鉄道ファンの方なら胸踊る一枚では、と感じる写真も数多くあった。
この写真展は、平成22年7月16日から25日まで開催されています。
2010年07月19日
今日の来訪者はオニヤンマ?
連日熱戦を繰り広げている高校野球地区大会も
昭島球場ではあと一試合を残すのみ。

試合状況があたかも球場に居るかのように聞こえてくる
我が家のベランダにトンボの飛来。
オニヤンマでしょうか?
真正面のアングルで写真が撮れなかったのがちょっぴり残念。
久しぶりに見た蜻蛉の姿である。
昭島球場ではあと一試合を残すのみ。

試合状況があたかも球場に居るかのように聞こえてくる
我が家のベランダにトンボの飛来。
オニヤンマでしょうか?
真正面のアングルで写真が撮れなかったのがちょっぴり残念。
久しぶりに見た蜻蛉の姿である。
2010年07月14日
旧 「花とみどりのギフト券」の取り扱いに関するお知らせ
写真ポスター内のギフト券にピントきたら、
お急ぎ下さい。

2010年10月30日までに


お好きな花と

お引き換えください。
***メグミ生花店におきましては、
2005年頃まで発行いたしておりました、
旧「花とみどりのギフト券」
(有効期限のない券)4種***
2010年10月31日をもちまして、
商品との引き換えを終了させていただきます。
今一度、箪笥、お仏壇、リビングなどの
引き出し、お財布、バッグの中をご確認下さい。
詳しくは http://www.jfpa.co.jp
発行元 (株)日本フラワー振興協会
TEL・03-5496-0366
もしくは
メグミ生花店 までお問い合わせ下さい。
尚、現在発行中のギフト券の有効期限は、
2014年12月31日です。
お急ぎ下さい。

2010年10月30日までに






お引き換えください。
***メグミ生花店におきましては、
2005年頃まで発行いたしておりました、
旧「花とみどりのギフト券」
(有効期限のない券)4種***
2010年10月31日をもちまして、
商品との引き換えを終了させていただきます。
今一度、箪笥、お仏壇、リビングなどの
引き出し、お財布、バッグの中をご確認下さい。
詳しくは http://www.jfpa.co.jp
発行元 (株)日本フラワー振興協会
TEL・03-5496-0366
もしくは
メグミ生花店 までお問い合わせ下さい。
尚、現在発行中のギフト券の有効期限は、
2014年12月31日です。
2010年07月13日
蒲の穂

迎え火の日。
昨日お盆の飾り付けの品として、
蒲の穂を求めて
ご来店の方が、いらっしゃい
ました。
お供物として飾るのでしょう。
写真はヒメガマ。
雨の輪も古きけしきや蒲の池
高浜虚子
2010年07月11日
2010年07月10日
7月お盆
明日11日からそろそろお盆仕度のお客様がご来店くださいます。

川辺に咲くミソハギの花 群馬県前橋市 青木繁伸氏 撮影
2008年8月立川法人会会報 夏の花、みそはぎより
いつものことですが、ミソハギの花、はすの花、はすの葉など、
幾件かのお店を探したと、言いながらご来店くださる方がいらっしゃいます。
毎年、気を入れて行事の品を取り揃えていますので是非、ご来店下さい。

川辺に咲くミソハギの花 群馬県前橋市 青木繁伸氏 撮影
2008年8月立川法人会会報 夏の花、みそはぎより
いつものことですが、ミソハギの花、はすの花、はすの葉など、
幾件かのお店を探したと、言いながらご来店くださる方がいらっしゃいます。
毎年、気を入れて行事の品を取り揃えていますので是非、ご来店下さい。
2010年07月10日
職場体験学習(三日目)
7月8日職場体験学習3日目。
生徒さんの用意した質問に、この仕事は世界にどう貢献するのだ。と
言う内容のものがあった。
今まで、小学生から中学生、高校生迄さまざまな質問にお答えしてきましたが、
初めての様に思う。
もちろん、プロとして自負はあるので、毅然と回答はしたが、
職場体験学習も、地球規模の視点で捉えている生徒さんのいることに
感動を覚えた。
いつもの年だと、自分の作品が商品として、お客様の手に渡る喜びを
体験できたらと、初日に可愛い花束を作成するのだが、
7月6日は、空模様も怪しく、人通りも少なかったので、
七夕様の飾る笹つくりをし、8日、最後のプログラムにした。
おかげさまで4人の作成した花束は完売。
生花店の華やかな部分と肉体労働の大変な部分、
両方を体験された、今年の生徒さん達。
夏休み明けに届くであろう感想文が楽しみだ。
生徒さんの用意した質問に、この仕事は世界にどう貢献するのだ。と
言う内容のものがあった。
今まで、小学生から中学生、高校生迄さまざまな質問にお答えしてきましたが、
初めての様に思う。
もちろん、プロとして自負はあるので、毅然と回答はしたが、
職場体験学習も、地球規模の視点で捉えている生徒さんのいることに
感動を覚えた。
いつもの年だと、自分の作品が商品として、お客様の手に渡る喜びを
体験できたらと、初日に可愛い花束を作成するのだが、
7月6日は、空模様も怪しく、人通りも少なかったので、
七夕様の飾る笹つくりをし、8日、最後のプログラムにした。
おかげさまで4人の作成した花束は完売。
生花店の華やかな部分と肉体労働の大変な部分、
両方を体験された、今年の生徒さん達。
夏休み明けに届くであろう感想文が楽しみだ。
2010年07月06日
職場体験学習(第一日目)
今日7月6日から3日間、市内中学校2年生の職場体験学習が始まりました。
今年度は4名の生徒さんです。

店のオープン時の作業と、バケツ洗いした後、
伝統文化の継承も大切な生花店の仕事であることを説明し、
七夕飾りを作成しました。
明日はそろそろお盆用の生花が入荷します。
生徒さんたちは今日6日との作業のギャップに戸惑うかも。
今年度は4名の生徒さんです。

店のオープン時の作業と、バケツ洗いした後、
伝統文化の継承も大切な生花店の仕事であることを説明し、
七夕飾りを作成しました。
明日はそろそろお盆用の生花が入荷します。
生徒さんたちは今日6日との作業のギャップに戸惑うかも。
2010年07月05日
七夕飾り
7月7日は七夕様。
笹に短冊や折鶴を飾ってみませんか。

短冊、折り鶴、巾着などの飾りにはそれぞれ意味があると言われています。
子供の頃の思い出を蘇らせ、七夕飾りを楽しんでください。
数に限りはありますが笹竹有ります。
笹に短冊や折鶴を飾ってみませんか。
短冊、折り鶴、巾着などの飾りにはそれぞれ意味があると言われています。
子供の頃の思い出を蘇らせ、七夕飾りを楽しんでください。
数に限りはありますが笹竹有ります。