2019年05月14日
鉢植えカーネーションの管理方法
母の日に頂いたカーネーションの鉢植え、上手に育てられない。と
あきらめて、セロハンに包まれたり、バスケットに入れたまま飾っていませんか?

数年前、1週間後にクレームとして持ち込まれたカーネーションは、
セロハンに包まれたまま、しかも、バスケットに入れたまま、毎日水遣りをしていたと言うものでした。
バスケットの中には今にもあふれそうな位お水が入っていました。
もちろん、育て方や簡単な注意書きは添えてあったのですが、読んでもらえないと痛感して、近年、育て方をA4サイズで添付するようにしています。参考にしてください。
**********************
鉢植えカーネーションをお楽しみいただくために
**********************
はじめに
お花が蒸れ、痛みの原因となりますので、お花を覆っているセロハンや包装紙をはずして下さい。
きれいなラッピングは装いです。花にとっては望ましいものではありません。
《おき場所》
日当たりの良い風通しの良いところにお飾り下さい。
ただ、高温、多湿を嫌いますので、夏は直射日光を避けて、半日陰で風通しの良い場所に置き、出来るだけ涼しい環境の下で育ててください。
水に弱い植物ですので、開花中の株は雨に当たらないように、ベランダなどで育てるのが無難です。
《水やり》
土の表面が乾いてきたら、花・葉に水がかからないように、株元からたっぷりと与えてください。
バスケットに入っているもの・鉢がセロハン・ビニールで覆われているものは、必ず鉢の状態で水やりをしてください。
(正しい水のやり方)
鉢底から流れ出た水は溜めずに捨てて下さい。
鉢カバー・バスケット・受け皿には水を溜めないで下さい。
根腐れをおこす原因になります。
春から夏にかけては徐々に多く与え、秋から冬は控えめに与えてください。
《施肥》
開花中は緩効性の化成肥料を製品の表示通りに与えるか、
液肥を製品の表示通りに施すと良いでしょう。
《花が終わったら》
株元から2節目で茎を切ります。
切ることで次の花芽が伸び、新しい芽に花芽がつきます。
このとき、元土に緩効性肥料や腐葉土などの堆肥を混ぜたり、
液体肥料や液肥を施します。
一回り大きな鉢に植え替えをするのも良いでしょう。
あきらめて、セロハンに包まれたり、バスケットに入れたまま飾っていませんか?
数年前、1週間後にクレームとして持ち込まれたカーネーションは、
セロハンに包まれたまま、しかも、バスケットに入れたまま、毎日水遣りをしていたと言うものでした。
バスケットの中には今にもあふれそうな位お水が入っていました。
もちろん、育て方や簡単な注意書きは添えてあったのですが、読んでもらえないと痛感して、近年、育て方をA4サイズで添付するようにしています。参考にしてください。
**********************
鉢植えカーネーションをお楽しみいただくために
**********************
はじめに
お花が蒸れ、痛みの原因となりますので、お花を覆っているセロハンや包装紙をはずして下さい。
きれいなラッピングは装いです。花にとっては望ましいものではありません。
《おき場所》
日当たりの良い風通しの良いところにお飾り下さい。
ただ、高温、多湿を嫌いますので、夏は直射日光を避けて、半日陰で風通しの良い場所に置き、出来るだけ涼しい環境の下で育ててください。
水に弱い植物ですので、開花中の株は雨に当たらないように、ベランダなどで育てるのが無難です。
《水やり》
土の表面が乾いてきたら、花・葉に水がかからないように、株元からたっぷりと与えてください。
バスケットに入っているもの・鉢がセロハン・ビニールで覆われているものは、必ず鉢の状態で水やりをしてください。
(正しい水のやり方)
鉢底から流れ出た水は溜めずに捨てて下さい。
鉢カバー・バスケット・受け皿には水を溜めないで下さい。
根腐れをおこす原因になります。
春から夏にかけては徐々に多く与え、秋から冬は控えめに与えてください。
《施肥》
開花中は緩効性の化成肥料を製品の表示通りに与えるか、
液肥を製品の表示通りに施すと良いでしょう。
《花が終わったら》
株元から2節目で茎を切ります。
切ることで次の花芽が伸び、新しい芽に花芽がつきます。
このとき、元土に緩効性肥料や腐葉土などの堆肥を混ぜたり、
液体肥料や液肥を施します。
一回り大きな鉢に植え替えをするのも良いでしょう。
2018年02月11日
今年のバレンタインデー
臨時にできたチョコレートケースの前のたくさんの女性を見ては本来なら女性はいただく立場なんだけど!と。
日経新聞に掲載されたGODIVAさんの広告に賛同する一人です。
現在の場景等を見ているといつも思い出す。
一つは今は亡き、京都大学高坂先生の講演会でのお言葉。
「土台の無い日本」
そして、8年ほど前、花き業界で始まったフラワーバレンタインに寄せて書いたバレンタインデーでの私のエピソード。
**************
今となっては遠い昔、企業勤めの頃のこと。
私より3歳くらい下の新入男性社員の一人が2月15日の朝、なんだか不機嫌そうに言っていた。
「同期の〇〇課の友人は昨日チョコレートを同じ課の女性社員からたくさん頂いたと言っていたのに、僕は1つも無い。うちの課は大勢女性がいるのに・・・・。」
そこで一言、バレンタインデーとはどのような日か知ってる?・・・
この課にはいないと思う。お菓子業界の宣伝ストーリーにのる人は・・・と。
しかし、次の年入社した女子社員は、独身男性社員にチョコレートを配っていた。
ジェネレーションギャップというのか、価値観が違うと感じた瞬間だ。
あれから30数年。
やっと始まった本物のバレンタインをはじめようキャンペーン。
花き業界に身をおく一人として大切に育てたいと思う。
****************
世界中からおいしいチョコレートが集まるこの時期自分のためにと買い求める人もいるでしょう。
しかし、40年近くですっかり根付いてしまった習慣はなかなか自らの意思で実行することは難しい。
それが多くの女性の本音だと思うのは私だけでしょうか。
本来のスタールであるフラワーバレンタインも根付くにはまだまだ時間がかかりそうです。
だから今年は20年前に企画した募金を再開します。
世界には今日、明日、食べるものがなければ命さえ危ぶまれる子供たちがいます。
贈ることのできる幸せを今一度かみしめながら。

日経新聞に掲載されたGODIVAさんの広告に賛同する一人です。
現在の場景等を見ているといつも思い出す。
一つは今は亡き、京都大学高坂先生の講演会でのお言葉。
「土台の無い日本」
そして、8年ほど前、花き業界で始まったフラワーバレンタインに寄せて書いたバレンタインデーでの私のエピソード。
**************
今となっては遠い昔、企業勤めの頃のこと。
私より3歳くらい下の新入男性社員の一人が2月15日の朝、なんだか不機嫌そうに言っていた。
「同期の〇〇課の友人は昨日チョコレートを同じ課の女性社員からたくさん頂いたと言っていたのに、僕は1つも無い。うちの課は大勢女性がいるのに・・・・。」
そこで一言、バレンタインデーとはどのような日か知ってる?・・・
この課にはいないと思う。お菓子業界の宣伝ストーリーにのる人は・・・と。
しかし、次の年入社した女子社員は、独身男性社員にチョコレートを配っていた。
ジェネレーションギャップというのか、価値観が違うと感じた瞬間だ。
あれから30数年。
やっと始まった本物のバレンタインをはじめようキャンペーン。
花き業界に身をおく一人として大切に育てたいと思う。
****************
世界中からおいしいチョコレートが集まるこの時期自分のためにと買い求める人もいるでしょう。
しかし、40年近くですっかり根付いてしまった習慣はなかなか自らの意思で実行することは難しい。
それが多くの女性の本音だと思うのは私だけでしょうか。
本来のスタールであるフラワーバレンタインも根付くにはまだまだ時間がかかりそうです。
だから今年は20年前に企画した募金を再開します。
世界には今日、明日、食べるものがなければ命さえ危ぶまれる子供たちがいます。
贈ることのできる幸せを今一度かみしめながら。
2014年04月27日
富岡製糸場まで
富岡製糸場が世界遺産に登録される見通しとのこと
昨年8月、昭島クジラに会いに行きました時、
見学して参りました。
昭島市からは、電車では八高線、大宮経由、新幹線で高崎までと、以外とルートがありまよ。
車の方は、駐車場は少々離れた場所に用意されているようでした。
2013年11月22日
アイソンすい星はみえましたか???
今日朝5:15過ぎから
東南東やや東より、アークトウルス、スピカ、水星の
線を追いながらアイソンすい星を探した。
これかな?と思う星は望遠鏡のレンズの向こうに見つけてが自信がない。
家族に声をかけたが起きてもらえなかった。
今日の明け方の空は澄み渡っていたので、
天文ファンの方は、きっと写真に納めているでしょうね。
私のふるさとに「星を見る丘」と言う広場があります。
山の中腹に何もない芝生広場が広がっています。
東京でたとえれば、昭和記念公園のみんなの広場が山の中腹にあり、
眼下に伊勢湾が広がっているという感じでしょうか。
帰省した時、兄に案内してもらいましたが、
まさに、天然のプラネタリウムでした。
幼かった子供たちは天の川に歓声を上げていた。
今、毎日富士山に感激しているように、
星を見る広場付近の道路に来ると、星空や眼下に広がるコンビナートの夜景に
感嘆の声を上げていた中学生時代を思い出す。
部活で遅くなると先生の車で女子生徒は送っていただいた。
ルートは決まっていて、私はいつもこの道を往復できた。
星空や夜景を見ると、おなかがすいたことも、
宿題が山ほどあることもみんな忘れたものです。
東南東やや東より、アークトウルス、スピカ、水星の
線を追いながらアイソンすい星を探した。
これかな?と思う星は望遠鏡のレンズの向こうに見つけてが自信がない。
家族に声をかけたが起きてもらえなかった。
今日の明け方の空は澄み渡っていたので、
天文ファンの方は、きっと写真に納めているでしょうね。
私のふるさとに「星を見る丘」と言う広場があります。
山の中腹に何もない芝生広場が広がっています。
東京でたとえれば、昭和記念公園のみんなの広場が山の中腹にあり、
眼下に伊勢湾が広がっているという感じでしょうか。
帰省した時、兄に案内してもらいましたが、
まさに、天然のプラネタリウムでした。
幼かった子供たちは天の川に歓声を上げていた。
今、毎日富士山に感激しているように、
星を見る広場付近の道路に来ると、星空や眼下に広がるコンビナートの夜景に
感嘆の声を上げていた中学生時代を思い出す。
部活で遅くなると先生の車で女子生徒は送っていただいた。
ルートは決まっていて、私はいつもこの道を往復できた。
星空や夜景を見ると、おなかがすいたことも、
宿題が山ほどあることもみんな忘れたものです。
2013年08月22日
アキシマクジラに会いに
アキシマクジラに会いに群馬県立自然史博物館へ。
群馬県立自然史博物館第43回企画展
「甦れ! カミツキマッコウ古代ゾウ」
関東に眠る太古の生きものたち

市報で開催を知り、20日のお休みを利用して行ってきました。
近年、東中神駅前商店会は通称くじらロード商店会と呼ばれています。
その影響もあるのか、この時期子供たちが質問に訪れることも。
少しでも知識を増やせば、おばさんもおやくにたてるかな・・・?
以前アキシマクジラの化石は国立科学博物館の新宿倉庫?に保管されていると
聞いたことがありましたので、現物を見る事が出来るならとも。
アキシマクジラと呼ばれている化石は、昭和36年8月、
八高線の鉄橋の下付近で当時昭島市内の小学校で
教鞭をとられていた、田島政人先生と
息子さん田島芳夫さん(当時4歳)によって
発見された大型のクジラの化石です。
それからさっそく国立科学博物館の専門家も加わった大規模な発掘作業により、
10m以上の範囲に頭の骨や背骨、助骨、肩甲骨や
上腕骨などの胸びれの骨など、ほぼ全身の骨が埋まっていたそうです。
展示されていたのは、前肢の骨、助骨、稚骨などでした。
企画展の冊子によれば、
≪アキシマクジラが生きていたのは前期更新世紀の頃、
頭の骨や下あごの骨の特徴は現在のコクジラによく似ています。
現在、研究者によってアキシマクジラの研究が進められています。
近い将来アキシマクジラがどのようなクジラであったのか明らかになるでしょう。
仮にこれまで知られていない新しい種類であった場合、
生き物のの正式な名前である学名は
論文で報告されることで認められます。
今のところアキシマクジラの学名はまだありません。≫
最後に展示のパネルにはどんな学名が付くのか楽しみですね。と結んでありました。
国立科学博物館で会える日が来るのを楽しみにしています。
参考・引用資料
群馬県立自然史博物館
第43回企画展 小冊子
群馬県立自然史博物館第43回企画展
「甦れ! カミツキマッコウ古代ゾウ」
関東に眠る太古の生きものたち

市報で開催を知り、20日のお休みを利用して行ってきました。
近年、東中神駅前商店会は通称くじらロード商店会と呼ばれています。
その影響もあるのか、この時期子供たちが質問に訪れることも。
少しでも知識を増やせば、おばさんもおやくにたてるかな・・・?
以前アキシマクジラの化石は国立科学博物館の新宿倉庫?に保管されていると
聞いたことがありましたので、現物を見る事が出来るならとも。
アキシマクジラと呼ばれている化石は、昭和36年8月、
八高線の鉄橋の下付近で当時昭島市内の小学校で
教鞭をとられていた、田島政人先生と
息子さん田島芳夫さん(当時4歳)によって
発見された大型のクジラの化石です。
それからさっそく国立科学博物館の専門家も加わった大規模な発掘作業により、
10m以上の範囲に頭の骨や背骨、助骨、肩甲骨や
上腕骨などの胸びれの骨など、ほぼ全身の骨が埋まっていたそうです。
展示されていたのは、前肢の骨、助骨、稚骨などでした。
企画展の冊子によれば、
≪アキシマクジラが生きていたのは前期更新世紀の頃、
頭の骨や下あごの骨の特徴は現在のコクジラによく似ています。
現在、研究者によってアキシマクジラの研究が進められています。
近い将来アキシマクジラがどのようなクジラであったのか明らかになるでしょう。
仮にこれまで知られていない新しい種類であった場合、
生き物のの正式な名前である学名は
論文で報告されることで認められます。
今のところアキシマクジラの学名はまだありません。≫
最後に展示のパネルにはどんな学名が付くのか楽しみですね。と結んでありました。
国立科学博物館で会える日が来るのを楽しみにしています。
参考・引用資料
群馬県立自然史博物館
第43回企画展 小冊子
2012年11月12日
2012年11月11日
2012年11月10日
2012年10月24日
今日の富士山
今日は、富士山がきれい。
私は、この様に富士山がきれいに見えると、冬の訪れを感じます。
忘れないうちに、寒さに弱い観葉植物などに、寒さ対策をしてください。
私は、この様に富士山がきれいに見えると、冬の訪れを感じます。
忘れないうちに、寒さに弱い観葉植物などに、寒さ対策をしてください。

2012年10月19日
催事がいっぱい
16日、全国都市緑化フェア、日比谷公園会場に行ってきました。

女郎花、藤袴、紫式部のコントラストに魅されてパチリ。
日比谷公園会場では、各種コンクールも。
第29回全国都市緑化フェアTOKYOは、国営昭和記念公園会場もあります。
東中神駅から国営昭和記念公園までは花ロード(花のプランターによる誘導)になっています。
昭島口手前には昭島市の小学6年生が作成した、くじらの花壇もありますよ。

女郎花、藤袴、紫式部のコントラストに魅されてパチリ。
日比谷公園会場では、各種コンクールも。
第29回全国都市緑化フェアTOKYOは、国営昭和記念公園会場もあります。
東中神駅から国営昭和記念公園までは花ロード(花のプランターによる誘導)になっています。
昭島口手前には昭島市の小学6年生が作成した、くじらの花壇もありますよ。
2012年04月15日
2011年04月22日
立川基地跡地の桜(2011・22・04)
この立川基地跡地の桜も今年はそろそろ終わりのようです。
早くも、この里山は、しばらくはそっと見守る季節がやってきたようだ。
昨年より少し早い訪れ。

今日の桜


立川基地跡地の桜は今日で終了します。
来年は、都市計画でどのように変化するのか分りません。
30数年間、この立地で、何も手が加わらなかったというには、それなりの訳もありそうです。
ここは、元・米軍立川基地跡地。
都市開発という名目の中でこの地が、どう変化するのか見守っていきたいと思う。
早くも、この里山は、しばらくはそっと見守る季節がやってきたようだ。
昨年より少し早い訪れ。

今日の桜


立川基地跡地の桜は今日で終了します。
来年は、都市計画でどのように変化するのか分りません。
30数年間、この立地で、何も手が加わらなかったというには、それなりの訳もありそうです。
ここは、元・米軍立川基地跡地。
都市開発という名目の中でこの地が、どう変化するのか見守っていきたいと思う。
2011年04月19日
2011年04月18日
自然が織り成す色彩・立川基地跡地の桜(2011・18・04)
どんよりした曇り空ですが今日は色のコントラストが見事でした。

ここは紛れも無く東京駅から快速電車で約一時間弱の場所なのです。
この場所は電車の似合う場所でもあります。

私の好きな一枚

ここは紛れも無く東京駅から快速電車で約一時間弱の場所なのです。
この場所は電車の似合う場所でもあります。

私の好きな一枚

2011年04月17日
立川基地跡地の桜(2011・17・04)
金網越しに菜の花が咲いて、里山の春と言う雰囲気満点でしたので出勤前にパチリ。

山桜系の桜があると思われるこの場所は、周辺の桜が散り始めると醍醐味をましてきます。
上の写真は、先日配達の途中で見つけた場所、いつもの写真では左端です。



山桜系の桜があると思われるこの場所は、周辺の桜が散り始めると醍醐味をましてきます。
上の写真は、先日配達の途中で見つけた場所、いつもの写真では左端です。


2011年04月16日
立川基地跡地の桜(2011・16.04)


昨年少し書きましたが、この桜の木が再生したのだと確信したのは、ガーデニングショーの講演会で、神戸市立王子動物園の桜の木のよみがえり作業のお話を聞いたからだ。
王子動物園は関西では有名な桜の名所。
その作業の様子は10年前の記憶と同じに思えた。
今日の桜と10年前の工事の写真

2011年04月14日
2010年11月29日
今日の富士山
我が家ではこの季節になると
今日の富士山きれい!が
早く起きなさいの呼びかけに
変わります。
北東側の立川米軍基地跡地昭島地区には
冬の鳥たちがやってくる季節の到来でもあります。
(2010年5月撮影)
たくさんの山桜が咲終え、鳥たちが
新しい家族とともに定住の住処に帰るまで、
私の目覚まし時計も一番列車と
野鳥の鳴き声に変わります。
2010年11月23日
消え行く紅葉?
立川米軍基地跡地昭島地区内に
大きな煙突がある。

桜の頃、秋になると煙突が真っ赤に染まって
とてもきれいだから写真に収めておくといいよと
教えてもらった。
大きな煙突がある。

桜の頃、秋になると煙突が真っ赤に染まって
とてもきれいだから写真に収めておくといいよと
教えてもらった。
2010年11月19日
我が家の秋
午前中、社用で立川へ。
帰路12時前の電車でしたが、
西立川駅ではたくさんの方が下車された。
皆さん昭和記念公園で紅葉散策でしょうね。
写真の右奥に黄色く線の様に見えるのが
このところ連日テレビに映る
銀杏並木です。