たまりば

多摩地域のお店・会社 多摩地域のお店・会社昭島市 昭島市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2010年10月02日

秋植球根入荷

秋植の球根が入荷しました。
今年はホワイトカタクリ・
ホワイトビューティなど
レアな球根もあります。

チューリップやヒヤシンスを
春になって楽しむには、
大まかですが、この地方では
11月中ごろまでには
植え付けを済ませます。
  


  • Posted by めぐちゃん  at 12:21Comments(0)生活・暮らし

    2010年10月01日

    今日から10月


     写真はキングプロティア

    10月になりました。
    10月、11月は芸術の秋。
    学校をはじめとして、
    さまざまなサークルで
    展示会が開催されます。

    いつものお稽古とは一味違うお花も
    納めます。
      


  • Posted by めぐちゃん  at 07:59Comments(0)生活・暮らし

    2010年09月22日

    フラワーギフト券をお調べ下さい。


    9月23日はお彼岸のお中日。
    10年から5年位前に頂いたフラワーギフト券を
    今一度ご確認下さい。
    ここ数日大切にもっていらした方が
    ご来店下さっています。

    写真ポスター内のギフト券であれば、
    お急ぎ下さい。




      2010年10月30日までに
    icon06icon_chuicon06お好きな花とicon06icon_chuicon_chu 
      お引き換えください。

      ***メグミ生花店におきましては、
      2005年頃まで発行いたしておりました、
      旧「花とみどりのギフト券」
      (有効期限のない券)4種***

     2010年10月31日をもちまして、
    商品との引き換えを終了させていただきます。


    今一度、箪笥、お仏壇、リビングなどの
     引き出し、お財布、バッグの中をご確認下さい。


     詳しくは http://www.jfpa.co.jp 
          発行元 (株)日本フラワー振興協会
                TEL・03-5496-0366  
        もしくは    
          メグミ生花店 までお問い合わせ下さい。

     尚、現在発行中のギフト券の有効期限は、
             2014年12月31日です。



     

      


  • Posted by めぐちゃん  at 11:29Comments(0)生活・暮らし

    2010年09月19日

    秋の花贈り

    9月20日(月)は敬老の日、お彼岸の入り。
    秋の花贈りの季節の到来です。

    写真ポスター内のギフト券にピントきたら、
    お急ぎ下さい。




      2010年10月30日までに
    icon06icon_chuicon06お好きな花とicon06icon_chuicon_chu 
      お引き換えください。

      ***メグミ生花店におきましては、
      2005年頃まで発行いたしておりました、
      旧「花とみどりのギフト券」
      (有効期限のない券)4種***

     2010年10月31日をもちまして、
    商品との引き換えを終了させていただきます。


    今一度、箪笥、お仏壇、リビングなどの
     引き出し、お財布、バッグの中をご確認下さい。


     詳しくは http://www.jfpa.co.jp 
          発行元 (株)日本フラワー振興協会
                TEL・03-5496-0366  
        もしくは    
          メグミ生花店 までお問い合わせ下さい。

     尚、現在発行中のギフト券の有効期限は、
             2014年12月31日です。



     
      


  • Posted by めぐちゃん  at 11:24Comments(0)生活・暮らし

    2010年09月16日

    秋を飾る

    9月22日は十五夜。
    秋の七草は
    萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、朝顔。


      (写真 葛の花)

    秋の風情はススキ(尾花)を花瓶に挿せば
    簡単に演出できます。

    そこに七草にこだわりなく、
    少し色物(りんどう、小菊、けいとう、など)を
    添えれば十分楽しむこととが出来ます。
    是非、試みてください。
      


  • Posted by めぐちゃん  at 14:00Comments(0)生活・暮らし

    2010年09月12日

    しおん(紫苑)

    しおん、キク科。
    根は薬草として有名な植物だから、
    この時期、薬草園でご覧になった方も多いと思う。



    写真は脇枝の花先を花瓶に挿したものだが
    花丈は1,5m~2mぐらいある。

     若い頃、いけばなのお稽古でこの花を活け、
    帰宅後、活けなおしていた時のこと。
    母曰く、何回でもお稽古できるね!と。

    庭には、今にも農作業の道具小屋の屋根を
    追いこさんばかりに、勢い良くたくさん咲いていた。

    その光景を思い起こせば、その昔
    仲秋の名月を、このはなの隙間から鑑賞した
    という話も理解できる。

     猛暑、猛暑で秋の訪れを忘れたかのようだが、
    9月22日は十五夜、仲秋の名月だ。

     秋の花を活けてみよう。
    花瓶が無ければ、徳利でも、空き瓶や、ペットボトルに
    千代紙などを巻いて花瓶を作ればOK!

    暮らしの中に自分らしい秋を演出しては・・・。



      


  • Posted by めぐちゃん  at 17:13Comments(0)生活・暮らし

    2010年09月10日

    クルクマ・シャローム

     夏から秋にかけて入荷する
    ショウガ科の花 クルクマ・シャローム



     私は、この花の葉を見るとふるさとの
    庭先に植わっていた、みょうがの株を思い出す。

    同じショウガ科なので、葉っぱが似ているのは
    当然なのだが、八百屋さんやスーパーに並ぶ
    ミヨウガは知っていても、茗荷の葉と言っても
    イメージできる人は少ないようだ。

     子供の頃、甘いものが食べたくなると
    庭先の茗荷の葉を切っては、おだんごを作ってと
    せがんだものだ。

    野ばらの葉っぱではさむ代わりに茗荷の葉で
    巻いて蒸したもの。
    懐かしい故郷の味である。

     今月20日の日は敬老の日。
    花は心にとどく贈り物。
    ご注文はお早めに!






      


  • Posted by めぐちゃん  at 20:05Comments(0)生活・暮らし